平成の愛唱歌・叙情歌 “日本縦断~まち讃歌・ひと讃歌・あい讃歌”

歌の宅配便  藤が丘 桜湯園

2006年 8月27日(日) 歌の宅配便  藤が丘 桜湯園 だいぶ涼しくなってきた今日この頃、納涼祭にお招きをいただき参上。 会場には、お祭りということで、屋台、かき氷、ヨーヨー等が用意されており、 雰囲気作りも満点。 控え室まで用意していただき、恐縮でした。(汗) リクエストが意外な選曲(?)で、ちょっとビックリ・・・ ビートルズ・ナンバーを・・・ということで 「イエスタディ」「オブ・ラ・ディ  […]

ふじのき台ハイツ 納涼会

2006年 8月19日(土) 近所の ふじのき台ハイツ 納涼会に出演 10日ほど前にお話をいただき、自治会長さんと打ち合わせ。 この時期なので、天候を懸念・・・(野外のため)「大丈夫でしょう 私、結構“晴れ男”ですから」・・・ そして晴れてこの日、しかもビンビンの快晴。 自家製の器材では、ちと心もとない 晴れのステージ。 さすがに、サウンド・チェックだけは、かみさんにお願いして はい本番!!   […]

ヴェスト・ポケット・ジャズ  すきっぷ広場

8月6日(日) ヴェスト・ポケット・ジャズ  すきっぷ広場 今回はじめて、ギターの吉川君と競演。 (注;イマジンライヴにいらした方には、分かるかも。そ、最後までいて、ギターを 弾いてくれた彼デス) しかし、リハーサルで音を出したら、二人だけという“音の薄さ”に愕然。 急遽、臨時のベーシストとドラマーをお願いし、譜面を書いて本番に備えたわけですが、ほとんど、“ぶっつけ本番” 実を言うと吉川君とも、ろ […]

歌の宅配便 菊名 桜湯園

NO IMAGE

2006年 7月30日(日) 菊名 桜湯園  歌の宅配便 この日は最初から最後まで、明治・大正・昭和の愛唱歌をお贈りしました。 ちなみに曲目は・・・夏の思い出  みかんの花咲く丘  月の砂漠  荒城の月  ふるさと  赤とんぼ   かあさんの歌  浜辺の歌・・・ 歌の宅配便ならではの選曲となりました。

広井 顕真 ワンマン・ライヴ 成瀬 喫茶イマジン “永遠のビートルズ&オリジナル・ソング”    広井 顕真 ワンマン・ライヴ

2006年 7月22日(土) 成瀬 喫茶イマジンにて “永遠のビートルズ&オリジナル・ソング” 広井 顕真 ワンマン・ライヴ 当日お集まりいただきました皆様、来られなかったけど応援をいただきました皆様、 飛び入りのダンサーズの皆様、イマジンの皆様、本当にありがとうございました。 以下は当日の曲目リストです And I love her       If I fell      This boy   […]

ボナージュ横浜 歌の宅配便

NO IMAGE

2006年 6月26日(月) ボナージュ横浜 歌の宅配便 3、4年ぶりに訪れたボナージュ横浜は、歌の宅配便のいわば発祥の地でもあります。 時のたつのは本当に早いと、さすがに実感しますが、同時に時代にかかわらず 甦る“歌の力”というものを改めて思った・・・そんな一日となりました。

レストラン アミ

NO IMAGE

2006年 6月7日(水) レストラン アミ 団塊の世代中心の皆様に、ビートルズを中心に懐かしのフォーク・ポップスを お贈りいたしました。 最後には昔とった杵柄で「無法松の一生」「また逢う日まで」 などを伴奏。 皆さん、よく歌詞を覚えてるんでビックリしました。(こっちの方が伴奏を忘れてい て、失礼・・・)

クレール横浜つづき

NO IMAGE

2006年 6月3日(土) クレール横浜つづき はじめてお伺いしました、我が家から車で5分あたりのクレール横浜つづき。 こじんまりした場所で、いつものように懐かしの歌の数々・・・ まるで時が止まったような、楽しいひとときでした。 またどうか、よろしくお願いいたします。

歌の宅配便 藤が丘 桜湯園

2006年 5月21日(日) 藤が丘 桜湯園  歌の宅配便 梅雨のような今年の5月ですが、この日は久しぶりの青空。 1週間遅れの「母の日」特集ということで、「かあさんの歌」からスタート。 以後は、いただいたリクエストにお答えする形で約1時間・・・ 「ダイアナ」「サン・トワ・マミー」では、手拍子・・・中には踊り出さんばかり の 方もいらっしゃいました。 オリジナルの「夢の都筑」「もう一度逢えるものな […]

歌の宅配便 南大泉 桜湯園

NO IMAGE

2006年 5月7日(日) 南大泉 桜湯園  歌の宅配便 久しぶりの遠出・・・この日は東京の練馬区からお招きを受け参上。 昭和20~30年代の歌ということで、約1時間皆さんお馴染みの古賀メロデイー、 服部メロデイー、 古関メロデイー・・・さらには吉田メロデイー、中村メロデイー(わかりますか?) 等をお届けしてまいりました。  名曲はやはり不滅ですね。

1 65 73